2020年1月28日火曜日

裏切らないもの


1月26日は所属しているオーケストラの年に1度のコンサートだった。
夫が病気になって私がお休みしてから始まったコンサートだったので、
参加するのは去年復帰してから今年で2回目。
普段自分だけでへらへらとやりたい曲をレッスンしているのと違い、
みんなに迷惑をかけないようにしなければいけない。
しかし40過ぎて始めた者ゆえの限界と、学生のように練習時間はとれない
という状況の折り合いをつけながら混ぜてもらっている。

今回の曲は、
ドビュッシー「牧神の午後への前奏曲」
チャイコフスキー「組曲 くるみ割り人形」
ブラームス「交響曲第2番」
と、「名曲コンサート」と銘打つだけのことはあるラインナップ。

日頃タンゴのようにビート感、グルーヴ感に満ちた音楽に浸ってばかりいるものだから、
ドビュッシーはすごく難しかった。
カウントに確信が持てたのはようやく本番でのことだったという。。。汗

チャイコフスキーは耳慣れている割に、構成が全然わかっていなかったことに気づき、
練習のたびに発見があったり、うまくいかないところを自分なりに工夫して練習した結果課題が解決できたりして、面白かった。曲の理解の助けになるかと、年末にはキエフ・バレエの公演も見に行ったし、本番はそのイメージを思い浮かべながら楽しんで弾いた。

ブラームスは集中力を試されてる感じで、どうなることかと思ったけれど、なんとか振り落とされずに最後まで行けてよかった。45分の曲の半分が1楽章ってどういうつもりなんだろう。。。勉強のために何度もCDを聞いたけど、いつも「まだやってるよ」と気持ちが途切れていたくらい。お客さんも疲れたんじゃなかろうか。

アンコールにはバレエの「くるみ割り人形」から「パ・ド・ドゥ」を。
単純なスケールをドラマチックに作り上げた名曲を、わーっと広がりすぎずに重厚にというのはなかなか難しかったけど、本番の出来はチェロ、ブラスのがんばりでよかったと思う。

去年は、本番ひと月前くらいの時点で、残された時間を
「弾けないところが弾けるようになるまで最後まで頑張ってみる」

「弾けないところは大事な音だけ抜き出して弾く練習をしておく」
か、で迷って、結局なんだかどっちつかずになって、
弾けたところもあれば落ちたところもある、みたいな結果になってしまった。

今年は早い段階からそれを避けるべく、弾けないところをまず重点的に練習していくことにした。音がつかめていなくて弾けないところは、まず口で言えるようにして(口で言えないものは弾けない)言いながら弾く、とか、弓がいい場所に持っていけない、左手のフィンガリングがうまくいかない、といったケースは、その前の動きを変えて修正する、などしてみた。苦労していたことが、ちょっとした工夫であっさり解決したこともあったり、これはなかなか面白かった。(もう何年もレッスンしてる割に、いまごろ?)

そして思うのは
練習は裏切らない
ということだ。
弾けないところをやみくもに何度もやっていると、それは弾けない練習になってしまい、
どこまで行っても弾けない、という意味でもあるのだけど、
ちゃんとした練習はちゃんと結果につながっている。
弾けるところまでやったつもりで本番では弾ききれなかった部分もあるけど、それでもただ落ちたりせず大事な音は弾けていて、あれだけやった意味はあったのだ、と思えた。

反省すべきは、アンサンブルへの意識が足りなかったことだ。
曲全体に対する理解を深める努力をもう少しするべきだったと思う。
今回は特にハープなど特別な楽器が入る楽曲もあり、そういうパートも含め全員そろっての練習機会は少なかったので、リハーサルの中だけでやりとりを体得していくには無理があった。スペースの都合で座る場所が変わると聞こえ方も全然違ってしまうし、もう少し自分で勉強しておくべきだったと思う。
次回への課題として、忘れないようにここに書いておくことにする。

なんにせよ、寒い中ご来場くださったみなさん、ありがとうございました。

3月には放送記念日の式典前座で、「葦笛の踊り」と「パ・ド・ドゥ」をやるらしい。
この2曲には、自分なりの課題解決に至らなかった箇所があるので、リベンジしたいものだ。

0 件のコメント: