2018年12月30日日曜日

Time flies, or just being lazy. いつの間にか、又は怠け者の自分

(日本語は下に)

December passed quickly without giving me a chance to update this blog.
No. Actually, I did have several opportunities and things to write.
I just didn't feel like writing, and let it pass.
Now, as 2018 is nearing its close, I should put down a summary of the past month, at least.

I've given a lot of of time --to my standard-- to practicing violin for our concert next month.  Our sessions have been quite inspiring and interesting thanks to our conductor.  I still struggle with the music, but, the most difficult part is concentration.  Hopefully, I'll make enough preparations so I can keep myself focused on the music for the duration of the concert.

I saw 3 movies related to Argentina this month---two of them on tango.
The first one was "Milongueros-- El Compas de Buenos Aires-- produced and directed by dancers Rika Fukuda and Jose Luis Ferraro.  It records testimonies of milongueros who know the golden era of tango first hand.  Rika and Jose Luis made this movie out of sense of crisis that legendary maetros are passing quickly, and we'll never be able to learn from their experience soon.  They had no background in film making, but their passion for the theme and sense of mission led to a very find result.  I really appreciate their efforts in making this movie come true.  It was shown only for a limited period of time in Tokyo and Kansai, but I'm sure it will be cherished and viewed widely for a long time into the future.

The second movie was "Piazzolla--- the Years of the Shark."  It told the life of Astor Piazzolla from the viewpoint of his son.  It sheds light on private aspect of the great composer-bandoneonista through testimonies of his son and the late daughter.  The movie is given a Japanese title which means "Libertango Forever."  It's probably because Libertango is the most popular piece by Piazzolla in Japan.  But I don't think it was a good choice for the movie of this title. 

The third movie was ”El Ultimo Traje." It's about a Jewish man who escaped the Holocaust to live in Buenos Aires travels to Poland after 70 years to visit his best friend.  The Holocaust, how it affects survivors today, how their families live today... those scenes make your heart ache, but at the same time, the movie depicts how people can reconcile through reaching out to each other. 

I celebrated Christmas Eve at one of the churches in the city that gave a candle light service. (My church no longer does that.)
It was a good service with lots of scripture reading and music, ending with Handel's Hallelujah chorus.  Surprisingly, I could hit high A quite easily, which made me feel really good.

New Year's is one of the biggest day of celebration in Japan, but customarily families that lost someone in the past year refrain from celebrating. 
So, I'll be spending the New Year holidays quietly, doing some chores that I have kept procrastinating.



いつの間にか月末、いや年末である。
何度かブログを更新しようと思ったものの、「書く」という行為にどうしても気が進まないうちに押し詰まってしまったので、ともかく、12月のまとめを備忘的に。

1月にオケの演奏会があるので、ヴァイオリンの練習はけっこうした。あくまで自分としては、だけれど。一番の課題は集中力だ。なにせ、ここ何年も家での練習は長くても1時間、たいてい30~40分がせいぜいだったから、11月後半~12月の練習が10時ー17時となったときは、意識が朦朧とする感じだった。ともかく、本番でちゃんと弾くだけの準備をしていきたいものだ。

12月に入ってアルゼンチンがらみの映画を3本見た。
1本目は「ミロンゲーロス~ブエノスアイレス黄金のリズム」。
ダンサーのリカさんとホセ・ルイスが、タンゴの黄金期を知るミロンゲーロたちがいなくなってしまう前に、その証言を記録しようと製作したドキュメンタリー。映画製作の経験がないことも、タンゴへの情熱と強い使命感で乗り切って完成させた本作は、今回限られた上映ではあったけれど、きっと将来にわたって長く、広く求められ、鑑賞されていくに違いない作品に仕上がっていた。

2本目は「ピアソラ~永遠のリベルタンゴ」。70年代のエレクトロニコに参加していたピアソラの息子の目から見たピアソラ伝。亡くなったピアソラの娘の証言の録音なども使われて、プライベートなピアソラの内面にも光を当てる作品になっている。日本でピアソラといえばリベルタンゴだからこんなタイトルにしたのだろうけど、内容とはあまり合っていないなあ、と思った。

3本目は「家に帰ろう」。ホロコーストを生き延びてブエノス・アイレスに逃れたユダヤ人の男性が、娘たちに老人ホームに入れられようとするのを契機に、70年前別れたきりの親友との約束を果たすためにポーランドへ向かう、というストーリー。一人の人間の体験として語られるホロコーストは、フィクションであっても、胸に強く迫ってくる。その痛ましさとともに、現代を舞台にして示される人の優しさ、和解する力が印象に残った。

一人になってから就寝時間が以前より早くなってあまり聞くことがなくなっていた「ラジオ深夜便のうた」。先日、12月~1月の曲を始めて耳にした。
作詞と歌 林部智史 作曲 マシコタツロウ 「あの頃のままに」
そのサビの部分の歌詞が胸にぐっときた。

 哀しみは時間(とき)を経て すべて癒えはしないけど
 耐えてゆけ 生きてゆけ 潰されそうな日も

 悔しさは時間を経て すべて消えはしないけど
 耐えてゆけ 生きてゆけ 涙を拭きながら

 思い出は時間を経て 決して消えはしないから
 春を越え 冬を越え 哀しみも越えてゆけ

愛するものを亡くした心に去来するのはまさに哀しみ、悔しさ、思い出。
何度も何度も、潰されそうな思いになるし、涙は枯れることがない。
そして、癒されないかもしれないけど、ではなく、
すべて癒えはしない、すべて消えはしない、と断言してくれていること。
ああ、この人はわかってるんだなあ、自分自身もそんな思いをしたのだろうか、と思って調べてみたら、まだ30歳で、自分の体験というよりは、被災地やいろいろなところで多くの人に会って話を聞いてうまれた曲だという。

夫が亡くなって10ヶ月余。未だ、前を向くと言っても前ってどっち、と立ち止まったままだけど、そういう自分をそのままに受け入れて時を待てばいいのだと思わせてくれる、そんな歌だと感じている。