新型コロナウイルスによる感染拡大で、日々の生活に様々な変更を強いられている、
と多くの人が感じている、いや、実際強いられているはずなのだけど、
なにか申し訳ないくらい、私の生活は、ほとんど変化が、ない。
日ごろから車通勤、人込みには出ない、買い物などは混まない時間に行く、
仕事はテレワークできないから同じように行くし、
具合が悪ければすぐに休んでください、なので、「休めない」心配もない。
家にはもはや病人もいないし、高齢の親が近くにも遠くにもいないから、
気を遣う相手はいない。
何の心配もなくスキンシップできる猫二匹がいるので、むぎゅむぎゅできる。
今シーズンの花粉症用に1月半ばにマスクを注文してあったから、
マスク難民にもならず、トイレットペーパーその他も然り。
手洗いの回数が増え、除菌ジェルを持ち歩くようになり、
職場ではマスク義務付けとか、入館時の手指消毒とかさまざまあるけど、その程度。
ジムのレッスンがなくなり、プールとマシンしか使えなくなったり、
タンゴは今までも冬場はインフルエンザが怖くて休んでたし、
美術館などが閉まったりと、余暇の過ごし方に変化はあるけれど、
マイナーチェンジというくらいのものだ。
世の中には「休みだととりあえず出かける」という人もけっこういるらしいけど、
私は「用事がなければ出かけない」という家庭に育ったせいか
家にいるのが基本形なので、外出自粛も苦にならない。
だから、社会の変化にほとんど影響を受けず、
世間が静かな分、むしろ心穏やかに過ごさせてもらっている。
私としては同じ暮らしが続いているのに、
友人たちが自宅待機などで時間ができたからとあれこれ始めるのにつられて
自分も新しいことに手を出しそうになるのが、ちょっと困るけど。
そうして同じペースで暮らしながら、この2~3か月の世の中を見ていて思うのは、
不安な人が多いんだなあ、ということ。
トイレットペーパーを買うことに安心を求めるのは、心理学的に理由があるそうだけど、
自分が持っているのに、さらに持とうとする、他人に渡すまいとする、
それはすごく悲しい行為だとなぜ気づかないのか。不安だから。
自分が持っていて、誰かが持っていなければ、それを分ければ心が安らぐのに。
この騒動の中、もちろんそういうエピソードも目にしたから、
それはちょっとほっとしたけど。
それから、インターネットでの情報収集は確かに便利なのだけど、
工夫をしないと、その人が求めている傾向の情報が集まる仕組みになっていることを
あまり知らない人がいる。
そうすると怪しげな情報を信じてる人にはますます怪しげな情報ばかりが集まり、
それを拡散、右往左往する。
そうなってしまうと、正面から間違っていますよと言っても聞かないし、
これもまた、その元になっている不安を取り除かないと、なのだが。
自分が、生かされている、と信じられない、
必要なものは与えられる、と確信できない、
そういう不安、なのだろうと思う。
そして、政府のやり方にひたすら文句をつけるばかりの人がいたり、
逆に自粛を要請されたら、なにがどう危ないのか、ちゃんと理解せずに、
ただやめちゃう人もけっこういたり、そういうのも情けなかったり悲しかったりする。
学校が突然休校になった時、確かにあれは、
安倍政権が国会での追及の目をかわすという意図が見え隠れはしたけど、
これまでインフルエンザが学校で流行、家族に持ち帰る、そこから職場へ、
という連鎖で流行していったことから考えれば、適切な判断だった。
一方、その時点で、
それまでの感染状況から屋外での身体接触を避けた遊びは大丈夫とされてたのに、
休校の子どもが公園で遊んでいるのを教師が見回りにきて家に帰した、とか。
中国、韓国、日本はそれぞれ違う戦略で感染拡大防止に取り組んできたのに、
表に出る数字だけど比較して、日本の政府は隠しているとか批判するのも辟易した。
ライブハウスでのクラスター発生例が出て、でもそれは密室で密集して発話して、
というのがいけないと説明されてるのに、
静かに音楽を聴くライブハウスまでやり玉にあげられる。
そういえば、ここにきて「平日、仕事は自宅で、夜間の外出は自粛して」
と盛んに言うようになり、
確かに居酒屋とかで至近で大声で話をしたりするのは、密閉・密集・密接になるけど、
空いてるライブハウスでおしゃべりせずにジャズを聴くのはいいじゃんね、
と私はへーきで出かけていたものの、いまひとつ、
この「夜間の外出」の意味がはっきりしないなと思っていたらこんな話を聞いた。
実は銀座や六本木のクラブで感染が起きている。
某有名タレントが感染したのはガールズバーである。
あのように近距離でおしゃべりするとうつってしまうから、
みなさん、ああいうクラブに行くのはやめましょうね、
というのが「夜間の外出は自粛して」の本当の意味。
ははーん。
今日になってこの、「夜間の外出」の前に「歓楽街など」のひとことが付いたから、
少しは意味も伝わるのかしらん。
ともあれ、これだけ世界に感染が広がってしまった以上、
落ち着くまで数か月とかいう話ではなくなったと思う。
今は人々の関心は自分の生活とその周辺だけど、
人や物の動きが止まった状態が続くと、生産活動がこれまでのようにはいかず、
物資やサービスの供給が維持できなくなるだろう。
すでに、技能実習生が来日できず作付けを減らさざるを得なくなった農家もある。
介護業界も、これから多くの外国人スタッフの登用をあてにしていたはずだが、
人員確保できなければ、どうなるのか。
いま感じている日常の不自由さなどより大きなスケールの問題がこの先、生じるだろう。
中国、韓国、日本が感染拡大と戦ってるときに、
欧米も同様に、渡航制限、手洗い励行、身体接触の回避などやってたら、
あんなに広がらなくても済んだのではないか、
そうしたら、こんな騒ぎにならなかったのではないか、
と思うのは私だけなのだろうか。
まあ、もう広がってしまったから仕方ない。
過大な負荷がかかる医療従事者を積極的に助ける手立てが私にはないし、
ワクチンが作れるわけでもないから、
せいぜい、自分は最大限の注意を払って医療に負担をかけないようにして、
これから起こるべき未知の事態に対応できるよう、
心と体の柔軟性を保つように意識することにしよう。
2020年3月29日日曜日
2020年3月12日木曜日
Thank you Sir Andras
It was a beautiful concert.
Sir Andras Schiff is now touring in Japan, but the coronavirus scare forced some concerts to be canceled probably because the entire buildings that hold the concert venue got closed. The Japanese government is also asking people to refrain from holding large-scale events that may create big crowds.
That didn't stop this great pianist from holding his recital at Tokyo Opera City Concert Hall tonight. I hear he came to play in Japan shortly after the quake and tsunami disaster 9 years ago. So, this wasn't the first time that he stood by Japan in a difficult time.
The organizer did everything to prevent infection, from closing the bar to keeping staff from making any physical contact by not giving out program booklets and checking tickets only visually. The hall's ventilation was apparently more powerful than usual. Disinfectant spray bottles were at the entrance. So we could feel relaxed as the concert opened.
The program featured Mendelsshon, Beethoven, Brahms, and Bach.
Every piece was wonderful, but I liked Brahms most.
We had a privilege of listening to as many as 5 encores---one each of the four composers with the addition of Schubert.
Sir Andras plays the piano as if his heart is playing it. The dynamics were incredibly lively. He can do this because his technique is superb. But unlike many pianists who play like boasting their technical skills, Sir Andras draws your attention to the music and the emotion and heart that are behind it, rather than his technique. Such music has the power to bring out what's in the bottom of our heart as we listen---both positive and negative things. Thanks to this power, I had lot of reflecting and contemplating, which gave me some enlightenment.
I'm really grateful to Sir Andras for tonight's recital.
Thank you, Sir Andras for coming to Japan and playing for us.
I suppose you'll be quarantined for 2 weeks at your next destination from Japan whether it may be your home country or elsewhere. I hope things won't be too difficult for you, and you stay well. May God bless you, Sir.
2020年3月8日日曜日
ライブ2題
この土日はライブ2件。
「ライブハウス」が新型コロナウイルス感染しやすい場所に挙げられてるけど、あれはみんな立ち席で体をゆすって声を出して盛り上がるタイプの場所の話。だというのに、多くのライブが中止になっていて関係者は大変だと思う。
そんななかで、上質なタンゴのライブを提供する雑司ヶ谷のエル・チョクロは席数を減らしたり、消毒液を置いたり、換気タイムを設けたりしてライブを継続しているので、応援も兼ねて須藤信一郎、西田けんたろう、木田浩卓のトリオを聞きに行った。タンゴ以外のレパートリーから始まり、ピアソラ多めの聞き慣れた曲をちょっとjazzyな編曲で。実力派三人のやり取りが楽しいライブだった。
きょうは地元横濱エアジンでの「横浜音楽会いぬねこ3.11」へ。
エアジンの時計は、きょうは2:46。
この音楽会は、3.11で行き場を無くした犬猫たちの保護活動から始まり、犬猫避難所、里親さん探し、自由猫たちの避妊手術などを行っている「清川しっぽ村」を支援するためのチャリティーコンサート。
私はこれまで足を運ぶことができずにいて、きょうも本来ならオケの練習と重なって行けなかったところ、13日の放送記念日式典が中止となり練習もなくなったので参加することができた。しっぽ村は、去年10月の台風19号で敷地がひどい崖崩れに見舞われ、この場所での活動継続が不可能になり、収容していた犬猫たちは一時預かりボランティアさんたちのもとに預けられ、新しい活動拠点の開設に向けてがんばっているところ。こういう趣旨だから、本当に雰囲気が温かで、選曲も元気の出るエネルギー溢れる演奏で、私にとってはよいくつろぎの時間となった。
こちらにも西田けんたろうさんが参加されていて、思いがけず Romance de Diablo を2日連続で聞くことになった。同じ曲を違う編曲で、また各プレーヤーの個性も発揮されて、なかなか興味深くどちらもよかった。チャリティバザーで猫たちへのお土産ににくきうジェルを購入。寒い日だったけど、心はホカホカの午後になった。
登録:
投稿 (Atom)