先週末、大槻オサムさんと谷本仰さんによる
「ひとりの役者とひとりの演奏者による光と闇をめぐる時間」ホシハ チカニ オドル
の東京公演があった。「ホシハ チカニ オドル」については、上記リンクを見てほしいが、
JOC臨界事故やチェルノブイリで被曝死した人たちに代わって語る試みから生まれたこの舞台は、2011年から公演を重ね、今回東京での公演で50回を数えた。谷本さんの活動を追う中で、いつか見たいと思っていたものの、出演者が広島と北九州なものだから(?)なかなかこちらの方では公演の機会がなく、今回やっと見ることができた。
たまたま初演の直後に福島第一原発事故が起き、一気に反原発・原発推進の議論が活発化したことでこの舞台への関心と要請も高まったので、もっと直截に反原発、あるいは反核を語るものかと想像していたのだけれど、そうではなかった。もはやここで表現されていることはもっと普遍的な、死者と生者、光と闇、そしてそれらをつなぐもの、だった。
光と闇とは対比されるものでありながら、闇があっての光、光があっての闇、という側面があり、どちらがよい、わるい、というものは、ない。(光であるのに闇を必要としないのは聖書の神の光だけだ。)それでも、私たちは光にポジティブなイメージを持ち、闇からは目をそらそうとして暮らしてはいないか。それは、本当に光を見ていることにはならないのではないか。
同様に、死者と生者も、実は分かちがたいものではないのか。生きている私たちの命は死んだ者たちの命とつながっているはずではないのか。それなのに、そのことを忘れて、いや気づかぬふりをして、わが身だけを考えて生きている者が多すぎやしないか。
そんなことを思って、舞台を見つめていた。
私が駆け出しの通訳者だったころ、原発関係の仕事はけっこう多かった。
ちょうど「もんじゅ」のプロトタイプが動き出していたころで、
テーマとなるのは核物質管理(セーフガード)が多かった。
資源を持たない日本のような国で、「もんじゅ」は救世主のように言われていたけど、
こんなうまい話があるわけはない、こんなにうまくいくものか、と私は思っていた。
当時IAEAやアメリカから来ていた技術者の物言いを聞いていると、
表向きは理論上可能なこの技術の推進を支持しても、
実はこれはやっぱり夢物語だと思っているのではないか、と感じることが多かった。
いくつものトラブルを経て、「もんじゅ」の廃炉が決まったことは周知の事実。
そんな様子を見てきていても、当時原発やセーフガードに関わって仕事をしていた人たちは、自分たちが何をしているのか、どんな危険があるかちゃんとわかっていたし、
私は原発についてヒステリックになることなく、むしろ楽観的だった。
JOC事故はもちろん、チェルノブイリ事故の時、私はすでにニュースの仕事をしていた。
ソ連時代、彼の国からの情報は限られ(次の共産党書記長が誰になるかは、革命記念日の軍事パレードの席次を見てあれこれと推論していたくらい)、その中で起きた大事故について我々が詳細を知るようになるのは何年もあとのことだった。そんな時代をイメージすることも、今は難しいのかもしれない。
福島の事故が起きて、非常用電源を海側に置くなどというトンデモナイことが行われていたことに、私はショックを受けた。慎重で綿密だったあの技術者たちの英知は、伝わっていなかったのか。バブル経済を機に、本当に金に魂を売ってしまった日本人が多くなったとは思っていたけれど、電力会社までがそうだったのか。人の命は地球より重い、なにより大切にされるべきということを、どこで忘れてきてしまったのか。放射能汚染より、そのことの方が深刻な問題にさえ思える。
日本の原発は、原子力武装に代わるものとして配備されている、とも言われていた。
これだけあちこちに原発のある日本を攻撃するとえらいことになりますよ、
という抑止だというのだ。
福島でその原発を自分で壊してしまって、影響がどれほどのものかばれてしまったから、
もう原発は抑止の役割を果たさない。某国から攻撃があるかもしれない。
きっとアメリカはもう庇ってくれない。どうするつもりなのだろう。
私が接してきた情報などはたいしたものではないけれど、リアルタイムでこうした出来事を知らなかった人に、知っていた者が伝える必要は、やっぱりあると思う。出来事が、記憶が共有されるためには、それらが語られなければならない。今の時代は幸いにしてさまざまなメディアに記録することが可能だから、体験者が存命のうちに、先の戦争や、大災害などの経験を記録しておいて欲しいし、それらをもとに演劇や映画、小説などを通じて伝えてほしいと思う。情報を伝えるだけでなく、忘れていたことを思い出すきっかけを与えるためにも。「ホシハ チカニ オドル」にもそういう役割があると、大槻さん自身も語っていた。
舞台を見てしばらくしてから、数か月前にどこかで目にした言葉を思い出した。
死者はこの世からいなくなってしまうのではない。
「死者」として我々と共にこの社会に存在しているのだ。
まったく物覚えが悪くて、本で読んだかテレビで見たかすら思い出せないのだが、
とても印象に残ったことばだった。
死者も社会の構成員として、無視してはいけない存在なのだ、
彼らの体験から学び、これからに生かしていかなければいけないのは、
彼らもまたここにいるからだ、というような話だったと思う。
この考えには私も大きく肯いた。
死者とどうつながって生きていけばよいのか、と問う向きには、
「ホシハ チカニ オドル」がきっと答えを示してくれるだろう。